こんにちは^^今回はこれからの季節にイヤ〜な静電気対策についてご紹介していきたいと思います♪
冬になると、「パチッ」と静電気が走ってびっくりすること、ありませんか?
ニットやタイツ、髪の毛がまとわりついたり、ドアノブを触るのが怖くなったり…。
そんな冬の”静電気トラブル”実は洗濯の仕方でやわらげることができるんです♪

☃なぜ冬に静電気が起きやすいの?☃
冬は主に「空気の乾燥」と「衣服の素材」が関係してるんです!
1.空気の乾燥
・空気中の”水分(湿度)”が少ないと電気が空気中に逃げにくい。
・夏は湿度が高く、静電気がすぐに空気中に放電されるため、溜まらない。
・一方、冬は湿度が低いため、体や衣服に電気が溜まりやすい!
・体や髪も乾燥しているため、電気が逃げにくくなる。

2.冬は化学繊維の服を着ることが増える!
・ニット、フリース、タイツなど、ナイロン・ポリエステルといった化学繊維が多い!これらの素材は摩擦で電気を帯びやすく、「帯電体」になりやすいのです…!!

3.摩擦が増える!
・重ね着や厚手の服を着ることで、服と服、服と体がこすれる!
・この摩擦によって電子が移動し、プラスやマイナスの電気が崩れるので、静電気が発生してしまう!
その他、ゴム底の靴や底の厚い靴を履いている、ストレスや栄養状態がよくなかったり、心身不調など、静電気が起こる理由はたくさんあるんです…

石鹸で洗うと静電気が起きにくくなる理由
①「洗濯石けん」で洗うことで、衣類の表面に自然な油分の膜がうっすら残る??
この膜が繊維表面をなめらかにして摩擦を減らすので、電気が発生しにくくなります♫
市販の合成洗剤との違いは、石けんでの洗濯には、繊維に界面活性剤の膜が残らないため、衣類表面の絶縁体が低下→電気が逃げやすい→静電気が起きにくい!
この市販の洗剤の界面活性剤の膜は、撥水性を持っているため、繊維が本来持つ吸湿性・通気性を下げてしまいます。石けんは、水に溶けると中性の脂肪酸塩になり、濯ぎでしっかり流れ落ちるので、繊維表面がクリーンな状態に戻ります♪石けんすごい!!
②衣類の「吸湿性」が保たれる!
合成洗剤で洗うと、界面活性剤が繊維を脱脂してしまい、衣類が乾燥してパサパサになりやすいのです。その点、石けんは合成洗剤に比べて、繊維本来の性質を邪魔しないので衣類がふんわり柔らかく仕上がり、柔軟剤いらずで快適に過ごせます♪
吸湿性が保たれることで、繊維が常にわずかに水分を含んだ状態になります。これにより、静電気が逃げやすくなり、「石けん洗濯=静電気が起こりにくい」という結果に繋がるんですね♫

液体タイプのリキッド液体石けんです。 オレンジオイルの力で残りやすい皮脂汚れや食べこぼしを分解しながら肌に優しい液体石けんでしっかり洗い上げます。 オレンジの皮から取れる天然オレンジオイルは皮脂や油分を分解する力があり、優しい石鹸でありながらしっかりと油汚れを落とします。 肌に優しい成分しか使っていませんので、新生児や赤ちゃんなど食べこぼしやミルク汚れの気になる方や、デリケートゾーンでありながら汚れも吸着しやすいランジェリー用洗剤としてもお使いいただけます。
静電気を防ぐ、ちょっとしたコツ
・乾燥機の使いすぎに注意!静電気がたまりやすくなります!
・クエン酸を使うとさらに静電気を抑えやすく◎
・綿やウールなど天然繊維の衣類を多く取り入れるのもおすすめ!
・部屋の湿度を保つ(40%〜60%)を保つことで空気中の水分が静電気を逃がすのを助けます。
・肌の保湿をする。ボディクリームやハンドクリーム等でお肌を乾燥させない。
例えば↓のような商品を使うのも◎

今日からすぐできること
①王道!加湿器を使う!
一番確実で手軽ですね♪加湿器の種類によって効果や電気代も違います。清潔に保つためのケアも欠かさずに!
②洗濯物を室内に干す!
部屋干しの自然な水分蒸発で加湿。部屋干しのにおいが気になる方は、白さを取り戻す酸素系漂白剤を併用すると◎
③濡れタオル・水を張った容器を置く!
加湿器がない時の簡単テク!コップに水を入れて、暖房の近くに置くと蒸発しやすくなります♫濡れタオルを掛けておくのも◎
④お湯を使う・料理をする!
ご飯を作りながら加湿♪調理中の水蒸気が加湿になって一石二鳥!電気ケトルのフタを開けて蒸気を出すのももちろんアリです^^
⑤観葉植物を置く!
植物は葉っぱから水分を蒸散します。ポトス、サンスベリア、パキラなどは乾燥に強く、加湿効果もあります♪

最後に…静電気の豆知識🫛
★ナイロンタイツは「静電気の発電所」
ナイロンは超帯電しやすい素材。靴やスカートとこすれることで最大数千ボルトの電気を溜め込むことも…!!綿のインナー等を重ねることで軽減できます。
★髪が広がるのは「プラスとプラスの反発」
乾燥した日に髪がふわっと立つのは、髪同士が同じ極性(プラス)に帯電して反発しているから!ブラッシングする前にブラシを少し濡らすと◎
★車を降りるときに「パチッ」とくる理由
車のシートがポリエステル系でできていることが多く、衣類との摩擦で帯電します。→降りる前にドアの金属に触れたまま足を地面につけると放電がやさしく済みます。

毎日の洗濯でパチパチしない冬をつくろう
これからの季節、部屋の中でも、外出時でも不意にやってくるあの「パチッ」を少しでも減らして気持ちよく過ごしたいものです^^
色々な方法をご紹介してきましたが、毎日する洗濯を石けんに変えるだけで、静電気を減らすことができます。
その他のコツや豆知識も含め、ぜひ参考にされて下さい♫
ランドリーショップ MATINA(マティーナ)
福岡県久留米市本町3-9
営業時間/毎週水曜〜金曜 11:00〜16:00
/毎週土曜日 11:00〜18:00
※日曜日・祝日は不定期営業