宝石女子会〜その後〜

こんにちは!先日の宝石石鹸がおおよそ出来上がりました!

宝石石鹸はワークショップでお店で作った後おおよそ2週間程度で切り出しができる状態となります。

今回は保温→熟成はお店で行うとのご希望でしたので写真を撮ることができました!

もちろん作った後にご自分でお持ちかえることもできますので、ご都合が良い方を選ばれてくださいね♪

前回の宝石石鹸についてはコチラから

 

2週間後たてば・・・・

それでは2週間経った宝石石鹸の元となるブロックはコチラです!

いわゆる「ソープバー」状態です!

いかがでしょうか??

とても個性あふれるソープバーになったのではないかな?と思います♪

油脂と水から作る宝石石鹸ですが、ポイントはこの透明度。透明度が高いため、単色の中でもグラデーションが出たり色の濃淡がでます。一番上の写真の水色の部分なんかも水色・ブルー・ラメ・紫・青と同じ系統のカラーの中でも綺麗に色彩が生まれます。出してみるまでわからない部分もありますが、それもまた楽しみの一つ。よく教室では自分の思ったような色がでなかったり、ちょっとイメージが違ったりして首を傾げながら、うーん〜・・・という方も中にはいらっしゃいますが、多くの方は出して切り出した瞬間に自分の想像以上の色鮮やかさや美しさに満足される方がほとんどです♪

2枚目のオレンジと反対に色である紫が主体で使われていますが、よーく見てみると鮮やかなオレンジの中にも流れがあり、さらにその中にホワイトなどの薄い層のようなレイヤー模様が入っており、それを切り出すことにより宝石のような表情が生まれます。教室では温度や入れるタイミングなどで同系色のカラーの石鹸でも、このような表情を作ることもできますので、あえてあまり色を使わない単色で作られるのも面白いと思います⭐︎

これも同じ方が作られた石鹸です!これが無添加なのが嬉しいですよね!

市販の石鹸はカタカナで何が入っているか、よくわかりませんよね??この宝石石鹸を含めバブルマンストアでワークショップで作れる石鹸はいたってシンプル。構成されるのはその用途にあった油脂・アルカリ剤・エッセンシャルオイル・化粧品用色材のみです。石鹸作りの内容によっては、ハーブの天然の色のみを使用したナチュラルカラーのみの石鹸なども作ることができます。(コースにより様々ですので一度ご確認ください)

また香りが選べるのでご自分のお好きな香りや気持ちを落ち着かせる効果のあるラベンダーなどの選び方もできます。香りの種類も40種類以上の中からお選びできますので、あなたの好みの香りをぜひ選んで見てくださいね♪

 

保管方法について

出来上がった宝石石鹸は使い心地を調整することができます。

 

  • 泡立ちしっかり・香りも豊かに

こんな石鹸がお好みの方は、熟成期間が終了したらすぐにラップで2重にくるみ、空気に触れないようにして冷蔵庫で保管してください。もちろん使うぶんはすぐに使って大丈夫です♪市販の石鹸には酸化防止剤や気泡材が含まれているため常温でしばらく放置しても酸化はしにくくなっていますが、オーガニックな原料でできた石鹸は油脂が主成分なのでどうしても常温保管で空気に晒しておくと酸化が進んでしまいます。そのため、厳重にラッピングして温度が一定な冷蔵庫で保管するのが最も適切な保存方法です。さらに常温で保管することによって徐々に香りの成分が飛んでしまいます。人口香料は少量でも匂いが強いので飛びにくいし、いつまでも匂いが続くのですか天然のエッセンシャルオイルはそうはいきません。しかし、この保管方法であれば香りもそのまま保管することができます。

  • 玄人向け!熟成石鹸!

ちょっと普通の石鹸とは違う使い心地を試して見たい方はコチラもオススメです!とは言ってもやることはとても簡単!常温で直射日光の当たらないところで保管するだけです♪そうすることで、石鹸はさらにゆっくりゆっくり熟成が進んでいきさらにペーハーも安定し、とてもマイルドな使い心地の石鹸に変貌していきます。中には1年近く熟成させるツワモノもいらっしゃいます!ただし、香りはすっかり飛んでしまうのと石鹸の中の水分量はほとんどなくなってしまうため泡立ちも悪くなってしまいますが、よりきめ細やかな泡が生まれます。

他のワークショップで作る石鹸も特性によって使い心地は変わりますので、またの機会にご紹介いたしますね!

 

Bubbleman STORE(バブルマンストア)

福岡県久留米市大石町32黒田アパート102

営業時間/毎週土曜日 10:00〜17:00

TEL 080-5209-1929

instagram

Facebook

ABOUTこの記事をかいた人

40年続くクリーニング卸売業の3代目。お客様であるプロのクリーニング屋さんに繊維や仕上げ方などを教わりながら、現在では洗浄技術などをプロのクリーニング店に提案するように。より多くの方に身近な洗濯や洗剤、せっけんのことを知って暮らしを楽しんで欲しいとの想いから福岡に「洗剤専門店BubblemanSTORE」をオープン。「洗い方」を伝えるランドリーブランド「MATINA(マティーナ)」を立ち上げ、アパレルショップ、雑貨屋さんなどを中心に展開中。 販売店では洗濯教室、お店では無添加手作り石鹸教室なども開催している。 現在では、アパレルショップの素材に合わせたメンテナンスブックの監修や、企業様に合わせたオリジナル洗濯洗剤の開発も行なっている。